2006-03-21

嫁が、そろそろ娘も大きく重くなり、ベビースリングでの抱っこがつらいからおんぶに切り替えたいということでおんぶ紐を買ってきました。でも、説明書では首が据わる6ヶ月くらいから使えとの注意が。むむむ。まだ危険?でも、周りのおんぶされているあかちゃんくらいの大きさは2ヶ月半とはいえもうすでにあるんだけどな・・・という気もします。体重もすでに6.4Kgくらいはありますし・・・。

本当は小児科の先生に相談したいところだけれども、とりあえずWebで検索してみました。・・・結果は・・・うーん、人それぞれですね。とりあえず、「首がすわってから」が安心なのは間違いないのですが。

  • http://www.hsc-i.jp/ikuji/idou.html#e

“”お首がきちんと座ってからおんぶするようにしたほうがよいですね。最初から長い時間はおんぶできませんので、だんだん慣らしていきましよう。 せいぜい30分くらいおんぶしたら、赤ちゃんもつかれますので、おろしてあげるといいですね。それから、おんぶするときは赤ちゃんの足をM型に開いてあげましょう。 おかあさんの髪の毛が赤ちゃんにかからないよう、気をつけることも大事ですね。

  • http://www.town.iino.fukushima.jp/sukusuku/

“”首がすわれば大丈夫と言われています。しかし、月齢が小さいと疲れてしまうのでおんぶの時間は短時間にしましょう。最近はいろいろな形のおんぶ用品が出ています。前に抱く形もありますがとっさの時に赤ちゃんの体に手を添えられるように両手は開けておきましょう。

  • http://www.happy-mama.com/qa/mitsuishi/shinsei/145_men.html

“”「おんぶは首がしっかりすわってから」と、いつも私はお答えしています。3〜4ヶ月頃の首すわりは、まだ不完全です。この時期は、仰向けで寝ているときに両手を持って引き起こすと首が垂れないでついてくる、もしくは、途中で首をぐいと持ち上げる程度です。したがって、首に手を添えたりせずにタテ抱きすると、首がぐらぐら揺れてしまいます。おんぶして首が横や後ろに垂れている状態は、赤ちゃんにとって楽な姿勢ではありません。おんぶは、自分でしっかり首をコントロールできるようになってからのほうがよいでしょう。5ヶ月頃には可能でしょうから、もう少しお待ちください。

  • http://plaza.rakuten.co.jp/sakurabiyori2mie/diary/200602240001/

“”うちの子は、体重相談で小児科に通っていましたが、首が持ち上げられる様になった3ヶ月頃に小児科で「そろそろおんぶしてもいいですか?」と聞いたら、「頭あてついてるでしょ?大丈夫ですよ」と言われました。背当て頭当て付きなら、大丈夫みたいです。ただ、「寝てしまったら、すぐ降ろしてあげて下さい」とも言われました。

  • http://www.sodatsu.com/data/ency/0_year/baby/baby03.html

“”3カ月頃(ゆっくりの赤ちゃんは4〜5カ月頃)になると、自分の頭を支えられるようになり、首の動きをコントロールできる赤ちゃんが多くなってきます。これが「首がすわる」ということです。

うちの娘はまだ2ヶ月半だからちょっとまだ早いだろうなぁとは思いつつも、チェックポイントはこのような感じらしいです。

  • http://www.sodatsu.com/data/ency/0_year/baby/baby03.html

“”腹ばいにするとひじをついて腕を突っ張りながら、頭と肩を持ち上げ、首を左右や上下に動かすことができる。
“”あお向けで寝ている状態から赤ちゃんの両手を握って体を引き起こすと、途中から頭が体と一緒についてくる。

  • http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/kenshin/nani2/index.html

“”まず、あおむけの赤ちゃんの手を持ち、ゆっくり引き起こします。首がぐらついても、上体の動きについてくれば問題なし。次に、うつぶせにしてみて、顔を上げているかどうかをみます。

ちょっとやってみよう。

(追記)
やってみました。

どうやら、首はかなりすわって来ているのですが、腕の力が伴っていないらしく、腕を突っ張ることができませんでした。また、首を上下左右に自在に動かす・・・ということもそんなにできなさそうでした。やっぱりまだちょっと早いかな。

区で行ってくれている相談室が月に2回あるので、次回それにいって、質問してみようと思います。

コメントを残す