2009-01-07

やっと落ち着いたので・・・。

去年の目標をおととしの年末に設定したのですが、その振り返り。

“”家庭の目標
“”
“”最重要項目。娘が10日で2歳になるので甘やかす期間はおしまい。少々厳しくてもしつけに気合を入れて行きます。具体的に設定すべき項目があまり思い浮かばないので2007年と同じく18時30分までに会社を出る率にします。8割は高すぎる目標だったので、今年は6割にします。
“”
“”「18時30分までに会社を出る率6割」
毎日早く帰る、という点に関してはもう目標に定めて意識づけをする必要がないくらいに定着しました。遅くまで仕事をすることの方が特別なイベントになったかなと。その結果仕事を犠牲にしているつもりもないので、これは良いことだと思います。

「甘やかす期間はおしまい、少々厳しくてもしつけに気合を」というのは、現在は違う認識を持っています。厳しさがまず必要なのではなく、その前に、前提として、無条件の許容が必要で、それがあればその上でどのように接するのも(厳しくするのも、やさしくするのも)ありなのではないかと思っています。正直なところ、周りを見ていると「そんなことで厳しくしからなくてもいいのに。子供の気持ちをもっと分かってあげようよ。」と思うことが頻繁にあります。・・・単純に甘いのかもしれないけど。

“”お金の目標
“”
“”2007年は目標貯蓄金額を達成しつつ、さらに100万円強住宅ローンを繰り上げ返済できました。逆にいうと目標設定がゆるすぎたようです。ブログに具体的な額は書きませんが、現在立てている一生涯のマネープランよりも上回ることが目標!あと、親に安心のために借りているお金を返すこと。
お金の目標に関しては、残念ながら若干達成できず。そして親に借りているお金は返せておらず(受け取ってもらえておらず)そもそも返すということが難しいということを認識した年でした(笑)。目標達成できていない理由は結構単純で「お金を節約しようとしていないから」です。目標達成に俺がこだわることで自分の言動が嫁に悪影響を与えてしまったから、というのが節約しようとしていない理由なんだけれども、ここの両立は非常に難しいです。夫婦で目指している方向性が違うだけに。

とりあえずお金は節約するのではなく、もっと稼ぐ方向でいければ行きたいんだけど、本業では無理なので何か策を練らないと長期的にみてうまくいかないかもしれない・・・という感じです。

このほかにもいくつかあったのですが、達成、不達成、ということよりも「途中でそれを重要視しなくなった」という変化が私に起きました。たとえばサイトのアクセス数なんかに関してはある程度「やればできる」という感覚をもてたし、実際にやってみたらできたし。2008年を通してえられた一番重要で大切な感覚はきっと「きちんとやると決めて、それなりの方法をとれば、できる」という実感だった気がします。逆に言うとそれだけ継続して自分をモチベートしつづけることのできる「何か」を自分が自分で認識することができなければ何も身につかないと思っています。

2008年の途中から継続して取り組んでこられているのは「英語」です。これは英語無しで5年後10年後に自分が予定している収入、生活を達成できる気がまったくしないから。かなり切羽詰った実感として取り組まざるを得ない精神状態になっています。でも、これは良くないことではなくむしろ良いことだと思っています。まったく自分のこととして捕らえられていない人がまだまだ多いと思いますので。このあたりに関しては小学校4年生くらいから英会話スクールにずっと通わせてもらっていたことがついに活きてきている気がします。

よりメタ的に人生レベルで画期的だったことは「毎日継続して自分に投資する習慣をつけられた」ということだったと思います。しかもそれを「家庭を犠牲にせずに」です。

  • まずよく寝る。
  • 通勤中に集中して勉強する、あるいは本を読む(往復3時間弱)。
  • 昼休みの時間に30分程度勉強する。
  • 毎日早く帰る。
  • 家族と話をする、遊ぶ。
  • 早く寝る。

今のこのリズムはかなり良いです。嫁と娘がしばらくいない間にこのリズムを崩し過ぎないようにがんばろうと思います。

コメントを残す