仕事でSQLサーバーを勉強中です。今日は、サイトによって第一正規化の説明が異なっていることに気がついてちょっと混乱してました。第一正規化は「繰り返しをなくす」という事なのですが・・・。
ひとつの枠に複数入れるのをやめる
- http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/am/kihonyougo/normal.htm
- http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/db-seikika/index.html
別表にする
- http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/db_enginer03/db_enginer03_1.html
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96
- http://sql.main.jp/cont/norm/map.html
上記のように2つのやり方が存在している模様。で、調べたところこれをまとめて説明しているページがありました。
- http://www.wakhok.ac.jp/biblion/1994/DB/section2.7.6.html
つまりどちらの方法も「第一正規形」の条件を満たしている(どちらも間違いではなく2つのやり方がある。)が、別表にする方法のほうがより正規化された形と考えられる。ということでいいようです。
- http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa204402.html
ここでは「第一正規形には2つあるよ」と書いてあります。
そんなモンなんですね。