2020年の振り返りのようなこと

皆さんお久しぶりです。胡田です。2020年も今日でもうおしまいですね。今年は世界中の多くの人にとってそうであったように私にとっても激変の年でした。最近全く日記を書かなくなりましたが、2020年最後の日くらいちょっと振り返って記録しておきたいと思います。

まず何と言っても新型コロナウイルスのパンデミックの影響がありました。もちろん私にもありました。幸いなことに私にとっては現時点まででは悪い影響よりも良い影響のほうが多かった…というとちょっと言いすぎですが、そのくらいの表現をしてもいいかなと思えるくらい良い面での影響もありました。

まず、リモートワーク中心の生活となり、電車での通勤時間がかなり削減されました。これは毎日往復で3時間弱を通勤に消費していた私にとってはとても大きな良い影響でした。その分の時間を家族との時間や自分の趣味の時間に充てることができるようになりました。少なく見積もって1日2.5時間、1週間で20日通勤していたとして1か月で50時間。2か月で100時間…。自分の時間なんて通勤時間以外にはほぼ取れなかった私にしてみると膨大な時間です。これだけでも、良くも悪くも人生をガラッと変えてしまうだけの影響がありました。

会議は社内も社外も全部TeamsやZoomでのオンライン会議となりました。これまでもMicrosoft MVPの会議は全部当たり前にオンラインでしたが、それが全てに広がった感じです。これも、移動時間も会議室の確保も必要なくなったのでとても効率化されました。

全部自宅のPCで席から動かなくても仕事が進むようになり、環境への投資もそれなりに行いました。モニタを買い足したり、Audio Interfaceやマイクを整えたり、カメラを買い直したり。

もうわざわざ会社まで無駄に時間をかけて移動して、貧弱な環境で小さなノートPC1台で仕事をするのは耐えられない体になってしまったと思います。おそらく新型コロナが収まっても、今の働き方を継続できないところでは働けないと思います。

通勤がなくなって歩くこともほどんど無くなってしまった…というわけでもなく、以前よりも積極的に散歩するようになりました。会話中心の会議の時には外を散歩しながら会議に参加したりもします。とはいえ、家の中で仕事をしながらの運動…あるいは体力づくりというところにはもう少し工夫が必要な状況ですね。

プライベートでは日記にはかけないとても大きなことがありました。それは本当に生きていてよかったと思うような大きなことでした。

そして、2020年に一番力を入れたのは実はYoutubeでした。まだまともにやりはじめてから日が浅く、色々と実験をしているだけのような状況ではありますが、それでも継続的に動画を投稿することで再生数も、チャンネル登録者数も伸びて来ました。

現在、チャンネル登録者数は450名なので、できれば2021年中にはチャンネル登録者数1000人までいけるといいなぁと思いますが、さてどうか。もうちょっと面白い内容にしないとだめだろうなぁとは思っておりますが…。

将棋は、将棋ウォーズを継続的にやっているのと、youtubeでプロ棋士の先生が解説してくれている動画を継続的に見ています。でも、いつまでたっても強くなりません…。未だに将棋ウォーズは2級のままです。でも、ほんの少しづつ棋力は上がっていることを実感はしているので、このまま気長にやろうと思ってます。

最近はDTMで作曲、編曲するのが楽しくなりました。ここ数年はiPadのGaragebandでちょこちょこと、たいして課金もせず作曲とちょっとしたアレンジをして楽しんでました。でも、その先のミックスとかマスタリングとかそういうことまでは取り組まずにいました。が、長女もかなり本格的にDTMをやるようになってきたし、昔と違ってお金もあるし、youtubeなど含めて情報も沢山あるし、気がついたらリモートワーク用に揃えたAIもあるし、マイクもあるし、PCの性能も足りているし…。障害はなにもないことに改めて気がつきました。というわけで、ミックスやマスタリング等まで含めてもうちょっと本格的にやろう…としはじめているところです。来年は曲を量産しつつ、基本を学んで、長女が取り組むときに環境が揃っていたり、アドバイスがしてあげられるようになりたいなと思います。

音楽面ではベースの演奏は継続しています。ベースを再開したときに「このくらいにはなりたいな」というところくらいまではなれたと思います。Jazzセッションに参加することにもなれたし、それなりに周りの演奏を聞きながらそれに反応したり、アドリブはまだまだだけど、それでもきちんとその場のアイデアを反映してやりきれるようになったし。新型コロナの影響で自分が企画側でやろうとしていたもの含めてイベントがあれこれと中止になってしまいましたが、それでも、屋外のイベントの機会も頂けたりして新しい可能性のようなものもありつつ、もう当たり前に継続できるようになっています。

ベース演奏の面では色々と機会がなくなった代わりにオンラインで、nanaでのベース演奏や、ボーカル、そしてたまーにドラムでの顔も知らない方たちとの非同期のセッションが面白かったです。90秒という短い尺で、何度も同じ曲を繰り返し録音して聞き返して…とやることで随分演奏技術は向上してきた気がします。

あ、そうそう今年は住宅ローンを返し終わったのが大きかったです。毎月のお金の流れが随分変わりました。そして、借金がなくなったので毎月少しだけ投資に回すようになりました。やっと少しは投資に回せるフェーズになりましたが、投資を開始する良いタイミングはかなり逃してしまったと思うので、毎月ちょっとだけにしておいて、タイミングを見計らいます。

長女は中学3年生となり現在は受験勉強の真っ最中。新型コロナの影響で部活の引退が早くなって早く勉強に取り組めたのは良かったと思うのですが、ちょっと勉強ばっかりやりすぎで私はそっちの方を心配しています。勉強そのものはやればできる能力を持ってるので何も心配していないのですが、きちんと自分で自分をコントロールして時間をうまく使うことにかなり苦労していてそこが心配です。やるべきところでやれずに苦しみ、調子がでるとやりすぎてしまい…。まぁ、これは大人だってできないのが普通ですから、当たり前なのですが。私としては学校に入るための勉強ばっかりしてないでもっと自由に物語を楽しんだり音楽を楽しんだり、自分の将来のなりたい姿に近づくために時間を使ってほしいですが…。こればっかりは本人のことだから仕方ないですね。

長男はなんだか体が弱いですが、それでも、ゲームがメキメキとうまくなっているのでいいんじゃないかと思ってます。すっかり普通にゲームをしていても勝てなくなりました。アクション系は息子の方が遥かにうまく、アクションパズル系でも私が昔かなり頑張ったものでも本気で負けることもある感じです。本当はもうちょっとゲームの作る側にも手を出してほしいですが…まだその興味はあまり内容で、残念。でも、毎日楽しそうなので良いです。

次女は最近はお絵かきを楽しんでたりします。相変わらずどちらかというと頭を使うよりも身体を動かす系の方が得意です。たまに、「そうか、それもまだわからないのか。」と思うようなことを知らなかったり理解できなかったりするので、最近はお風呂に一緒に入りながら弱点と思われるところに関しての問題を出したり問題を作らせたりを意識的にしてます。でも、そうするとすぐにできるようになるので大丈夫そうだなとは思いつつ。長女や長男に関しては勉強の内容に関しては完全にノータッチで何も心配無いのですが、次女はちょっとだけ気にしてます。そしてまだたまーに一緒の布団で寝たがったりする感じです。それでも次女ももうちょっとすれば親離れ、です。

それにしても中学3年、小学6年、小学3年の貴重な時期の新型コロナの影響は大きく、ちょっとかわいそうにも思います。特に修学旅行がなかった長女と長男は可愛そう…。それでも、それを良い影響にみんな変えてくれている…かな? そうできるようにならないといけないですね。

新型コロナの影響ということでは両親との関係が一番影響がありますね。全然会いにいけていません。父はそれでも随分アクティブに動き回って、先日はゴルフでホールインワンをやった…という話もありましたが。なかなか離れていて親孝行もできない状況ですが、末永く健康に暮らしてほしいです。

というわけで、とりとめもなくぐだぐだと最近のことを書くだけの内容になっちゃいました。こうやって書きなぐってみても、結局新型コロナウイルスの影響がとても大きいですねぇ。

まだまだ影響は長く続くと思います。その中での新しい働き方の中では自分は随分恵まれた環境にいます。2021年もうまくやっていきたいと思います。

コメントを残す